※アフィリエイトプログラムを利用しています

広告 園芸

西洋朝顔の花が咲かない原因は?育て方のコツと対策を解説

大切に育てている西洋朝顔に花が咲かないと、心配になりますよね。「葉っぱばかり元気に茂るのに、なぜか花が一向に咲かない」「つぼみは付くけれど、花が開き切らない」といったお悩みや、そもそも西洋朝顔はいつ咲きますかという基本的な疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

西洋朝顔が咲かない理由は、育て方のちょっとしたポイントを知ることで解決できるかもしれません。この記事では、西洋朝顔の花が咲かないときに考えられる主な原因から、具体的な対策、さらには来年も美しい花を楽しむための冬越しの方法まで、あなたの疑問に丁寧にお答えしていきます。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

ポイント

  • 西洋朝顔が咲かない主な原因がわかる

  • つるぼけや日照不足への具体的な対策がわかる

  • 正しい開花時期と育て方のコツがわかる

  • 来年も花を楽しむための冬越しの方法がわかる

 

西洋朝顔で花が咲かないときの主な原因

 

西洋朝顔の花が咲かないとき、考えられる原因は一つではありません。ここでは、特に多く見られる原因を5つのポイントに分けて詳しく解説します。

  • 覚えておきたい咲かない理由の基本

  • 葉っぱばかり茂る「つるぼけ」とは

  • つぼみは付くのに花が開き切らない

  • 夜間の照明が与える影響について

  • 肥料の窒素過多と不足に注意

 

覚えておきたい咲かない理由の基本

西洋朝顔の花が咲かない理由を探る前に、まず理解しておきたい基本的な性質があります。それは、西洋朝顔が「短日植物(たんじつしょくぶつ)」であるということです。

短日植物とは、一日の日照時間が一定よりも短くなると花芽を形成し、開花する性質を持つ植物を指します。夏の盛りはまだ日照時間が長いため、西洋朝顔はつるや葉を成長させることにエネルギーを使います。そして、秋が近づき夜の時間が長くなってくると、子孫を残すために花の準備を始めるのです。

このため、日本の一般的なアサガオが7月頃から咲き始めるのに対し、西洋朝顔の開花は8月下旬から9月以降と、時期が遅くなるのが通常です。もし7月や8月上旬に咲かないからといって、すぐに「失敗した」と考える必要はありません。まずは、品種本来の開花時期を知り、焦らずに待つことも大切なポイントの一つです。

 

葉っぱばかり茂る「つるぼけ」とは

つるや葉は青々と元気に伸びているのに、肝心の花が全く咲く気配がない。これは「つるぼけ」と呼ばれる現象で、西洋朝顔が咲かない原因として非常によく見られます。

つるぼけの主な原因は、肥料、特に「窒素(チッソ)」成分の与えすぎです。窒素は「葉肥(はごえ)」とも呼ばれ、植物の葉や茎の成長を促進する働きがあります。この窒素が過剰になると、植物は体の成長ばかりにエネルギーを使い、花を咲かせるための生殖成長に切り替わることができなくなってしまうのです。

緑のカーテンを作ろうと、良かれと思って与えた肥料が裏目に出るケースは少なくありません。葉が不自然に大きく、色も濃い緑色をしている場合は、つるぼけを疑ってみましょう。対策としては、まず肥料やりを一旦ストップすることが考えられます。鉢植えの場合は、一度たっぷりと水を与えて、土の中に溜まった余分な肥料成分を洗い流すのも効果的な方法です。

 

つぼみは付くのに花が開き切らない

「つぼみはたくさん付くのに、固いまま落ちてしまう」「花が半開きの状態でしぼんでしまう」というケースも、がっかりする原因の一つです。この現象は、開花するためのエネルギーが不足しているサインと考えられます。

主な原因としては、水切れや日照不足が挙げられます。西洋朝顔は生育旺盛で、特に夏場は大量の水を必要とします。水が不足すると、せっかく付けたつぼみを開花させるまでの体力がなくなり、途中で落下させてしまうのです。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えることを基本としましょう。

また、日照不足も深刻な問題です。十分な光合成ができないと、開花に必要なエネルギーを作り出せません。半日陰でも育ちますが、花付きは悪くなる傾向があります。可能な限り、日当たりの良い場所で管理することが、美しい花を見るための鍵となります。その他、根詰まりを起こしている場合も、栄養や水分を十分に吸収できず、同様の症状が出ることがあります。

 

夜間の照明が与える影響について

 

前述の通り、西洋朝顔は夜が長くなることを感知して開花する短日植物です。この性質が、現代の住環境において花が咲かない意外な落とし穴となっている場合があります。

それは、夜間の人工的な光です。例えば、玄関先の常夜灯やリビングから漏れる室内の明かり、ベランダのすぐ近くにある街灯などが夜通し当たっていると、西洋朝顔は「まだ昼間だ」と勘違いしてしまいます。その結果、いつまで経っても花芽を作る準備に入ることができず、開花が大幅に遅れたり、最悪の場合は全く咲かずにシーズンを終えてしまったりするのです。

この問題の対策は、夜間に暗い環境を作ってあげることです。鉢植えであれば、夜間は照明の当たらない場所に移動させるのが最も簡単です。地植えなどで移動が難しい場合は、夜間だけ段ボール箱をかぶせたり、遮光ネットで覆ったりして、人工的な光を遮断する工夫が必要になります。この「短日処理」を行うことで、開花が劇的に改善されるケースも少なくありません。

 

肥料の窒素過多と不足に注意

 

肥料は西洋朝顔の健やかな成長に欠かせませんが、そのバランスが花を咲かせるかどうかの分かれ道になります。特に注意したいのが、「窒素・リン酸・カリ」という三大要素のバランスです。

 

窒素(N)の過多

 

すでにつるぼけのセクションで触れたように、窒素が多すぎると葉や茎ばかりが茂り、花が咲きにくくなります。市販の肥料には成分比率(例:N-P-K = 8-8-8)が記載されていますので、観葉植物用など窒素の割合が高い肥料は避けるのが無難です。

 

リン酸(P)の不足

 

一方で、花や実の成長を助けるのが「リン酸」です。これは「花肥(はなごえ)」や「実肥(みごえ)」とも呼ばれ、開花には不可欠な栄養素です。もし、葉の色が薄かったり、生育が全体的に悪かったりする場合は、肥料不足の可能性も考えられます。その際は、リン酸の割合が高い肥料を与えることで、花芽の形成が促されることがあります。

要するに、生育初期はバランスの取れた肥料を与え、つるが十分に茂ってきたら、窒素を控えめにしてリン酸を多く含む肥料に切り替えるのが、美しい花をたくさん咲かせるためのコツと言えるでしょう。

 

西洋朝顔で花が咲かない悩みを解決する育て方

 

原因がわかったら、次はいよいよ具体的な対策です。ここでは、西洋朝顔の花を咲かせるための育て方のコツや、多くの人が疑問に思うポイントについて解説します。

  • そもそも西洋朝顔はいつ咲きますか?

  • 花付きを良くする摘心のやり方

  • リン酸を意識した肥料の与え方

  • 日当たりと夜間の暗さを確保する場所選び

  • 来年も楽しむための冬越しの方法

 

そもそも西洋朝顔はいつ咲きますか?

 

西洋朝顔が咲かないと悩む方の多くが、日本の一般的なアサガオと同じ感覚で開花を待っているケースがあります。しかし、両者は性質が異なり、開花時期にも明確な違いがあります。

特徴 日本アサガオ 西洋アサガオ(ヘブンリーブルーなど)
分類 ヒルガオ科アサガオ属 (Pharbitis) ヒルガオ科イポメア属 (Ipomoea)
開花時期の目安 7月中旬~10月頃 8月下旬~11月頃
日長性 短日植物 強い短日植物
生育 比較的穏やか 非常に旺盛で、つるが長く伸びる
花の咲く時間 早朝に咲き、昼前にはしぼむ 昼過ぎまで咲き続けることも多い

したがって、「8月に入っても咲かない」と心配するのではなく、「これからが見頃の時期」と捉え、適切な管理を続けることが大切です。

 

花付きを良くする摘心のやり方

「摘心(てきしん)」とは、つるの先端を摘み取る作業のことで、花付きを良くするための重要なテクニックの一つです。

植物には、一番上の芽が優先的に伸びていく「頂芽優勢(ちょうがゆうせい)」という性質があります。摘心によって主となるつるの成長を一度止めると、これまで抑えられていた葉の付け根にある「わき芽」が次々と伸び始めます。これにより、つるの数が増えて株全体がボリュームアップし、結果としてたくさんの花が咲くようになるのです。

 

摘心の方法とタイミング

 

  1. タイミング: 本葉が5~6枚(品種によっては7~10枚)になった頃が最初の摘心のタイミングです。

  2. 方法: 株元から数えて5~6枚目の本葉の上で、つるの先端を清潔なハサミで切り取るか、指で摘み取ります。

  3. その後: しばらくすると、残した葉の付け根から新しいわき芽が伸びてきます。伸びてきた子づるや孫づるも、ある程度伸びたら同様に摘心を繰り返すことで、より多くの花を期待できます。

この作業は、緑のカーテンを密にしたい場合にも非常に有効です。ただし、花芽が作られる8月頃になったら、摘心は控えるようにしましょう。

 

リン酸を意識した肥料の与え方

 

肥料のバランスが重要であることは先に述べましたが、ここでは花を咲かせるために特に重要な「リン酸(P)」を意識した肥料の与え方について、さらに詳しく解説します。

花が咲かない「つるぼけ」の状態は、体を作る「窒素」が過剰で、花を咲かせる「リン酸」が相対的に不足している状態です。このバランスを是正し、植物のモードを「成長」から「生殖(開花)」へと切り替えさせることが目的となります。

 

肥料の選び方と与えるタイミング

 

  • 選び方: 肥料の成分表示(N-P-K)を確認し、真ん中の「P(リン酸)」の数字が大きいものを選びます。例えば、「6-10-5」のようにリン酸の割合が高い、草花用の液体肥料や緩効性化成肥料が適しています。

  • タイミング: つるがある程度伸びて、葉が生い茂ってきた8月頃から与え始めます。緑のカーテンが完成に近づいた頃が、肥料を切り替える良い目安です。

  • 与え方: 液体肥料であれば、週に1回~10日に1回、規定の倍率に薄めて水やり代わりに与えます。化成肥料の場合は、月に1回程度、株元から少し離れた場所にパラパラとまきます。

ただし、肥料の与えすぎは根を傷める原因にもなります。必ず製品に記載されている使用量と頻度を守り、様子を見ながら調整することが大切です。

 

日当たりと夜間の暗さを確保する場所選び

 

西洋朝顔のポテンシャルを最大限に引き出すには、光の管理、つまり「日当たり」と「夜間の暗さ」の両方を満たす場所選びが鍵となります。

 

十分な日当たりを確保する

 

西洋朝顔は日光を非常に好む植物です。日照時間が不足すると、光合成が十分に行えず、花を咲かせるエネルギーを作り出せません。生育には最低でも半日(5~6時間)以上の日当たりが必要です。

  • 最適な場所: 午前中から日の当たる、風通しの良い南向きや東向きの場所が理想的です。

  • 注意点: ただし、真夏の強すぎる西日は、葉が焼けてしまったり、土が極端に乾燥したりする原因になることがあります。可能であれば、午後の強い日差しは避けられる場所が良いでしょう。

 

夜間の暗さを確保する

 

前述の通り、夜間の人工照明は開花の大きな妨げになります。

  • 場所選びのポイント: 玄関のポーチライトや、窓から光が漏れる場所、街灯の真下などは避けるようにします。

  • 具体的な工夫: どうしても良い場所がない場合は、夜間だけ遮光対策を施します。鉢植えなら暗い場所へ移動させるのが一番ですが、地植えの場合は、夕方になったら段ボールをかぶせる、黒いビニールシートや遮光ネットで覆うなどの一手間が効果的です。

これらのことから、日中はしっかり光を浴びさせ、夜はしっかり暗くして休ませるというメリハリのある環境を整えてあげることが、美しい花を見るための近道となります。

 

来年も楽しむための冬越しの方法

西洋朝顔は寒さに弱いため、日本では一年草として扱われることがほとんどです。しかし、本来は多年草(宿根草)の性質を持っているため、条件が合えば冬越しをして、翌年も花を咲かせることが可能です。

特に、高知県のような冬でも霜がほとんど降りない温暖な地域では、冬越しの成功率が高まります。

 

冬越しのポイント

 

  • 場所: 霜が直接当たらない軒下などが適しています。寒さが厳しい地域では、室内の日当たりの良い窓辺に取り込むのが確実です。

  • 水やり: 冬季は成長が緩やかになるため、水のやりすぎは根腐れの原因になります。土の表面が完全に乾いてから、数日後に与える程度で十分です。乾燥気味に管理するのがコツです。

  • 剪定: 秋が終わり、霜が降りる頃になると地上部(葉や茎)は枯れてきます。枯れた部分は根元から10cm~15cmほど残して刈り取ります。根は生きているので、春になると再び新しい芽を吹きます。

  • 防寒対策: 地植えの場合は、株元に腐葉土や敷きわらで覆う「マルチング」を施し、土の凍結を防ぎます。鉢植えの場合も、鉢ごと発泡スチロールの箱に入れるなどすると、防寒効果が高まります。

春になり、暖かくなって新芽が伸びてきたら、徐々に水やりの回数を増やし、薄めの液体肥料を与え始めます。冬越しした株は根が張っているため、翌年はさらに旺盛に成長し、たくさんの花を楽しませてくれるでしょう。

 

西洋朝顔で花が咲かない時の総まとめ

 

この記事では、西洋朝顔が咲かない原因と、その対策について詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • 西洋朝顔は夜が長くなると咲く短日植物

  • 日本の一般的なアサガオより開花時期が遅い

  • 8月下旬から11月頃が開花の目安

  • 葉ばかり茂るのは窒素過多の「つるぼけ」が原因

  • つるぼけ対策は肥料を止め、リン酸の多いものに切り替える

  • 夜間の街灯や室内の照明が開花を妨げることがある

  • 夜は暗い環境を確保することが非常に大切

  • つぼみが開かないのは水切れや日照不足のサイン

  • 夏場の水やりは朝夕の2回が望ましい

  • 花付きを良くするには摘心が効果的

  • 本葉が5~6枚になったらつるの先端を摘む

  • 花を咲かせるにはリン酸を多く含む肥料が有効

  • 温暖地では霜よけ対策をすれば冬越しも可能

  • 冬越しした株は翌年さらに多くの花を咲かせる

  • 咲かないからと諦めず、まずは原因を見極めることが肝心

-園芸